相島案内
相島は萩市の沖合約14kmに浮かぶ島です。
スイカ、芋、葉タバコなどの産地としても知られています。そのなかでも、スイカは県内の約60%を占めています。

相島八景
■ みどころ
大日如来堂

大日如来堂
寿永元年(1182年)大日如来と12脇士像が、島の西の海上に畳2、3枚ほどの大板にのせられて漂着していたのを迎え、翌年堂舎を建立安置したという。大日如来様がそのお礼に、相島を水に不自由しない島にしてくれたという言い伝えがある。
相島八幡宮

相島八幡宮
相島の漁業の神様であり、島の氏神様。祭神は仲衷天皇、応神天皇、仁徳天皇である。八幡様の樹木にはシーボルトコギセル貝が生息していた。
■ 年間の主な島内イベント
5月上旬 | 大山まわり |
---|---|
5月上旬 | 港まつり |
5月下旬 | すいか出荷式 |
7月中旬 | すいかオーナー収穫祭 |
8月13日 | 精霊流し |
9月下旬 | 秋まつり |
9月下旬 | 芋掘りフェスタ |